2020年9月1日火曜日

9月の作業予定

①秋野菜の種まき

②白菜・カリフラワー・ブロッコリー
 キャベツの植えつけ

③秋の花苗の植えつけ

④トウモロコシ・落花生・ショウガの収穫

⑤玉ねぎの種まき

⑥ニンニク・分葱の植えつけ

⑦玉ねぎ苗の予約


2020年8月1日土曜日

8月の作業予定

①大根・人参・白菜・ホウレン草などの種まき

②パンジー・ビオラの種まき

③ネギ苗の植えつけ

④葡萄・梨の収穫

⑤秋咲き球根の植えつけ

⑥秋じゃがの植えつけ


2020年7月1日水曜日

7月の作業予定

①ブロッコリー・キャベツの種まき

②葉ボタンの種まき

③サツマイモの害虫防除

④除草作業

⑤茄子の更新剪定

⑥秋じゃがの種イモ申し込み

2020年6月28日日曜日

短形自然薯(ヤマノイモ)の効能と栄養


中国など外国から伝わった山芋などとは異なり、
自然薯は日本の在来品種。 
ねばりは山芋とは比べ物にならない。
昔は山奥までとりにいかなければならず、
めったに口にすることができない高級品だった。


別名「山のうなぎ」
ムチンには代謝を促進する働きがあり
滋養強壮・強精強壮効果があると言われてる。
でんぷん分解酵素のアミラーゼ、
活性酸素を除去する酵素カタラーゼ、
血中の脂質の酸化を防ぐサポニン、
カリウムやポリフェノールなどの
有効成分が含まれている。



ムチンとは…
私たちの身体の粘膜を覆っている物質。
モロヘイヤ、納豆、オクラ、里芋、山芋、
れんこん、なめこ、昆布などに多く含まれている
胃酸で胃が溶けないのはこのムチンの働きのおかげ。
ムチンを摂取すると
胃や目などの粘膜を強化につながり、
胃潰瘍や胃炎などの予防になるといわれている。



カタラーゼとは…
老化や生活習慣病の原因となる、
活性酸素を無害化する働きがある。



サポニンとは…
血液中の脂質の酸化を防ぐ働きがある。
新陳代謝を促進するコリンとともに
胃腸の働きを助け、
病気の抵抗力や回復力を高める働きをする。



自然薯を育てる

生育温度 20~30℃
     日当たりのいい場所で育てる


土づくり 石灰をまき、適正酸度にしておく(ph5.5~6.5)

肥料   チッ素12g、リン酸20g、カリ10g (1㎡あたり)

植え付け 春 4~5月
     深さ5~8cmくらいに寝かせて植えつけ

追肥   7月に一度追肥をする 
     チッ素5g、カリ3g (1㎡あたり)

収穫   植え付けから2年目の秋(10~11月ごろ)
     茎・葉が枯れてきたら掘り起こす

     ムカゴが出来たら、ポットに植えてく
     翌春に芽が出てきて、秋ごろ種芋になる。




     


2020年6月18日木曜日

ニンジンを育てる

原産    アフガニスタン


ポイント  発芽しにくいが、梅雨時にまくと成功しやすい


       西洋系 太く短い オレンジ色(五寸人参)
       東洋系 細長い  紅色(金時人参)


生育温度 15~25℃
       生長につれ暑さに弱くなるため種まき時期に注意


準備    土は選ばない 深く耕して小石を取り除く
       有機石灰をまく 適応酸度 ph5.5~7.0
       
元肥    チッソ10g リン酸15g カリ10g (1㎡あたり) 
       なくてもよい


種まき   春 3~4月  ★トウ立ちしやすいので夏まきがよい
       夏 6~9月
       条間30cm、1cm間隔のすじまき 
       種がうっすらと隠れる程度に土をかぶせる


間引き   本葉5~6枚のとき 株間10cmにする
       ★間引いた葉っぱは天ぷらにすると美味


追肥    間引き後に チッソ5g カリ5g(1㎡あたり)


収穫    種まきから80~100日後 
       葉が黄色くなり始めたら


病気    うどん粉病 モザイク病


害虫    アブラムシ ヨトウムシ センチュウ
       キアゲハの幼虫


連作    不可 1年あける


混植    ネギ類 エダマメ ハクサイ
       マリーゴールド カモミール ローズマリー







ピーマンを育てる

原産    南アメリカ


ポイント  日当たりを好む 高畝で乾燥気味に育てる

生育温度 25~30℃

種まき   2月中旬~3月中旬
       発芽温度 25~30℃
     
植えつけ 4月下旬~5月中旬
       
土づくり 有機石灰200g (1㎡あたり) 

元肥   米ぬか約250g (1㎡あたり)

追肥   不要


畝     幅60cm×高さ20cm 
                株間60cm


収穫   若いうちに早めにとる

連作   不可 3~4年あける
      ナス科の前後作を避ける

混植   枝豆、ネギ、にら

病気   モザイク病・青枯れ病…生育中に葉が青いまま萎れる
      水はけの悪い土が原因 連作障害のひとつ
      発病した株は抜き去り焼却処分

害虫   アブラムシ カメムシ センチュウ タバコガ
     







2020年6月2日火曜日

茄子を育てる

高温多湿・日当たりを好む

生育温度 22~30℃

種まき  3月中旬~4月中旬
     発芽温度 25~35℃
     
植えつけ 5~6月
     地温が低いと生育が悪いのでマルチ栽培する

土づくり 石灰をまく。適正酸度(ph6.0~6.5) 

元肥   チッ素15g、リン酸40g、カリ15g(1㎡あたり)

追肥   収穫期が長いので、肥料が切れないように。
     植付けから2~3週間に1回追肥。
     チッ素4g、カリ4g(1㎡あたり)

収穫   開花後2週間~20日くらい。
     収穫が遅れると皮が硬くなってしまう。

剪定   側枝に花が付いたらその花の先の枝を切り落とす。
     収穫するごとに実のすぐ下の葉一枚を残し
     あとはすべて切り落とす。
     これを繰り返すと長く収穫できる。

病気   半身萎凋病・青枯れ病…生育中に葉が青いまま萎れる
     水はけの悪い土が原因 連作障害のひとつ
     発病した株は抜き去り焼却処分

害虫   アブラムシ
     見つけ次第、捕殺
     唐辛子液をスプレーする
     
     ハダニ
     葉に水をかける




     












2020年6月1日月曜日

6月の作業予定

①エダマメの種まき

②秋ナス・秋キュウリ苗の植えつけ

③菊の挿し木

④夏野菜の病害虫防除

⑤トマトの雨除け設置

⑥夏野菜・ニンニクの収穫

⑦春じゃがの収穫

⑧サツマイモの植えつけ


2020年5月17日日曜日

便利そうな Tragfix

講座では時々、家庭菜園向きの便利グッズの販売があります。
残ったポテトチップスの袋を止めるようなクリップが、
家庭菜園用にあるなんて!

開封した肥料や腐葉土の保存に便利。
これがあれば倒れて中身がこぼれるという心配がない。
しかも、持ち手が付いているので
このまま手で下げて持ち運びができるという優れもの。
重い袋を持ち上げる必要が無いから、腰が痛くならないですね。


その場では写真が撮れませんでしたが
ネットで検索してみました。





ドッグフードの保存にも使えますね。


さすがドイツ! オシャレで機能的。










2020年5月16日土曜日

畑で有用菌を増やす方法


1 善玉菌(微生物)に餌とすみかを与える


  すみかには栄養分が少ない資材がよい

    もみ殻燻炭
    ゼオライト・化石サンゴ


  餌は他の微生物が分解しにくいものがよい

    もみ殻・稲わら・麦わら(セルロースやリグニン)
    カニ殻(キチン質)・廃菌床 


2 有用菌を増やす


    緑肥作物 効果は長続きしないが
         土着の微生物を一気に増やすことができる

    中熟堆肥 土の中で分解を進ませ土壌を改良する
         土着の微生物を活性化させる

    完熟堆肥 よい微生物を安定供給できる


3 共生関係をつくる

  植物の根は病原菌を寄せ付けない多糖物質で自己防衛をしている
  よい微生物を含む土で育苗すると、
  早い段階で微生物との共生をはじめ、病気に強くなり生長がよい








2020年5月1日金曜日

5月の作業予定

①落花生・インゲン・エダマメ・トウモロコシの種まき

②トマト・ピーマン・茄子など夏野菜の植えつけ

③蘭の株分け。植え替え

④苺・玉ねぎの収穫

⑤スイカ・メロン・カボチャ・キュウリ
 オクラ・ゴーヤの植えつけ



八十八夜

八十八夜というのは
立春から数えて88日目(87日後)の日。
毎年5月の上旬で、5月1~3日頃になっている。

「米」という漢字を分解すると八十八になるので、
88歳のことも米寿と言うことから
農耕に携わる人にとっては大変重要な日だ。

また、「夏も近づく八十八夜~~」
という歌が思い出される人も多いのでは。




茶摘みの時期は1年に3回ほどあって、
そのうち1番茶=新茶は
5月上旬に摘まれるお茶のことを指す。

八十八夜に摘まれたお茶は、
昔から無病息災や不老長寿の縁起物とされてきたそうだ。

「八」という漢字は末広がりの姿をしているため、
昔からずっと幸運を呼ぶ漢字とされてきました。
その「八」の字が二つも重なった「八十八夜」は、
それだけでめでたい特別に縁起の良い日となるらしい。

無病息災を祈願して、美味しい新茶をいただきましょうか。

2020年4月20日月曜日

細菌とウィルスの違い

畑に有用な菌の講座が始まりました。
その前に、
今流行しているコロナウィルスについての
雑談がありました。
専門的なことはよくわかりませんが、
メモしたところだけ…

下に行くほど微細になり、
ウィルスは電子顕微鏡でないと見ることはできないそうです。


寄生虫    真核生物
原虫     ヒトと同じように
真菌     細胞に核を持つ


細菌     原核生物
リケッチア  ヒトと違って
クラミジア  細胞に核を持たない


ウィルス   生物ではない
プリオン   1種類のたんぱく質で構成


驚いたのが、ウィルスが生物ではない ということ。

   
細菌は細胞分裂(2分裂)で増殖するが
ウィルスは自分を複製できないので、
他の細胞に入り込み、増殖する。


ウィルス→宿主に吸着→細胞に侵入→核を借りて複製
→ウィルス粒子を組成→放出


ウィルスはある特定の相手にしか感染できない。
ウィルスの受容体(リセプター)としての例は
肝炎ウィルスは肝臓の細胞
鳥インフルエンザは鳥類 


ウィルスに感染した細胞は
癌化したり、細胞破壊が起こる
持続感染する場合もある(B型肝炎)
潜伏感染(帯状疱疹ウィルス)



ウイルスが侵入し増殖を始めると
免疫反応により炎症や発熱が起こる
複製されたウイルスが放出されるときに
細胞が破壊される
ウイルスが増殖中の宿主の細胞はなすすべがない





ウイルスによる病気の例

エボラ出血熱
デング熱(蚊が媒介)
重傷熱性血小板減少症候群(マダニが媒介)
インフルエンザ
麻疹(はしか)
AIDS(後天性免疫不全症候群
肝炎(A型~E型)



治療は 化学療法 と自己免疫力
細菌によるものは抗菌薬で治療
ウイルスによるものは抗ウイルス薬で治療
病原体によって使われる薬は異なる
適切な薬を飲まないと病原体に効かないばかりか
副作用に苦しむだけ。


化学療法剤(薬)について
細菌はヒトとはちがう生物なので有効な薬が多い
ウイルスはヒトの細胞を利用して増殖するので
有用な薬が見つかりにくい ←ここが問題!

抗ウイルス薬はほとんどない
(インフルエンザ、帯状疱疹などを除く)

特に、ウイルスの起こす病気に抗菌薬は無効
薬剤耐性菌の出現を促進するだけ
副作用も怖い


抗菌薬をのみすぎない
抗菌薬は細菌には効くが、ウイルス には効かない

風邪やインフルエンザに抗菌薬は効かない

対処法で熱を下げたり、呼吸を楽にしている間に
自己免疫力を回復させてウィルスとたたかうしかない。


………


会場は静まり返ってしまいました。

最後に、これからコロナに効くウイルス薬ができる?
という質問に
できると思いますが…
薬の効かないウイルスも出現するでしょう。
血圧を下げる薬は飲みつづけなければなりませんが
抗菌薬は病気が治ったらやめましょうね。とのことでした。



感染症を広げないためにそれぞれができること

手洗い うがい
咳エチケット(マスク)人と距離をおく
湿度・換気
バランスの良い食事と十分な睡眠

結局、
自己免疫力を高めるしかないようです。



この後、緊急事態宣言が発令されたので
講座はしばらく休講になりました。
メール配信になるそうです。













2020年4月8日水曜日

カボチャの育て方

原産地  中南米

発芽温度 25~30℃
生育温度 25~30℃


準備

畝   幅100㎝×高さ15㎝

堆肥  3~5㎏/1㎡あたり

石灰  200g/1㎡あたり

肥料  米ぬか300g/1㎡あたり

マルチ 黒 もしくは 敷き藁
    
支柱  なし
    棚仕立ても可


栽培

植付  株間100㎝ 一条植え

追肥  不要

収穫  実の付け根がコルク状になったら

連作  可能

混植  ネギ エダマメ トウモロコシ
    マリーゴールド

    ×キュウリ メロン スイカ

害虫  ウリハムシ アブラムシ

病気  うどんこ病 モザイク病




2020年4月7日火曜日

大根の育て方


分類 アブラナ科

原産地 地中海沿岸

発芽温度 15∼30℃

生育適温 15~20℃

連作障害 1年あける

準備   小石を取り除き、40~50㎝の深さまで耕す
     ph6.0~7.5 2週間前に石灰で中和しておく

元肥   完熟堆肥 3~5ℓ/1㎡ 有機肥料 80g/1㎡

播種   春まき 4~5月  秋まき 8月中旬~9月
     条間60㎝ 株間30センチ
     1カ所に3粒。軽く土をかぶせる
     種まき後は水をたっぷりと
     寒冷紗や防虫ネットで覆うとよい

管理   間引き1回目 本葉5㎝のとき
     間引き2回目 本葉15㎝のときに1本にする
     その都度土寄せをする


追肥   間引きのたびに少量

収穫   太ってきたら大きなものから順に

    





2020年4月1日水曜日

4月の作業予定

①トマト・茄子・ピーマン、その他夏野菜の植えつけ

②大根・人参・トウモロコシの種まき

③ショウガの植えつけ

④春ジャガイモに追肥

⑤除草


2020年3月6日金曜日

日当たり具合で育てられる野菜

一日中よく日が当たる畑

トマト ナス ピーマン エダマメ 
スイカ メロン カボチャ サツマイモ ゴボウ
キュウリ オクラ インゲン トウモロコシ
ダイコン ネギ タマネギ 
キャベツ ハクサイ ブロッコリー エンドウ



半日ていど日が当たる畑

イチゴ ホウレンソウ コマツナ カブ レタス シュンギク
パセリ サトイモ ジャガイモ



日が当たるのは1~2時間、または日陰

ミツバ ミョウガ 



作付けのポイント

トマトやナスは最も日当たりのいい場所に
背が高くなる野菜の陰にならないように注意








2020年3月1日日曜日

3月の作業予定

①人参、ホウレン草の種まき

②里芋の植えつけ

③キャベツ・レタス・ブロッコリー苗の植えつけ

④果樹(柑橘系)の植えつけ

⑤春の花苗の植えつけ

⑥サツマイモ苗の予約




2020年2月27日木曜日

ポテトチップスが国産芋な理由













ジャガイモの栽培に成功するコツは…
食用ではなく、必ず種イモ用の芋を用意すること

栽培用に作られた種イモは、
耐病性が高く安全で、
確実な収穫量が見込める

ジャガイモは
種いもを経由して伝染するウイルス病、
細菌、菌、害虫といった病害虫が多い

食用として流通しているものは、
アブラムシの防除をしていないため
アブラムシが媒介する
ウイルス病にかかっていることが多い
葉巻病や、Yモザイクウイルス病の因子を
持っている可能性がある

食用のジャガイモを植えると
「そうか病」や「黒あざ病」になり、
収穫量が劣ることがある

特に恐ろしいのは、
ジャガイモの特産地で栽培中に発生した
ジャガイモシストセンチュウの卵が
土と一緒に芋の表面に付いていることがあること
もしもそういった芋を植えてしまうと
知らないうちに土壌が汚され
そののち長い間、
病気や減収に悩まされることになる

すべてではないが、
そういった危険性があることを重々承知し
リスクできるだけ回避しなければならない。
(もちろん、食用いもを食べる分には何ら心配はない。
あくまでも食用の芋を植えた場合の問題提起)


日本は植物防疫法第7条第1項により
「土又は土の付着する植物」の輸入を禁止している
ポテトチップス用の芋がすべて国産なのはそのため







2020年2月24日月曜日

家庭菜園の向き不向き

初心者向けの野菜は何か より
どのくらいの頻度で畑に通えるか を考える。

遠かったり、
忙しくてほとんど畑に行けない人は
収穫するまで放置しても大丈夫な
ジャガイモ、サツマイモ、
ゴボウ、ショウガ、里芋 


植えた後、しばらく行けないかも知れない人は
大根、人参、キャベツ、白菜、ホウレン草


一週間に一度程度は必ず通える人は
ピーマン、ホウレン草、レタス、スイカ、大根


3日に1度は通える人は
カブ、トウモロコシ、アスパラガス、苺、
トマト、ナス、インゲン


毎日通える人は
エンドウ豆、キュウリ


特にキュウリは実が大きくなるのが早い。
朝と夕方の2回は収穫しないといけないので
毎日通えないのならやめた方が無難。

エンドウ豆も若いものが柔らかくて美味。
しかもとればとるほど莢がつく性質だから
収穫に十分な時間が割けない場合はハードルが高い。




2020年1月1日水曜日

一年の計は元旦にあり

一年の計画は年の初めの元旦に立てるべき。
物事を始めるにあたっては、
最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということ。

農事暦 (のうじれき・のうじこよみ)は農事に従う人たちに必要な事項を注した暦。
農事はまず季節を知ることが重要で、そのため太陰太陽暦時代の東洋における暦の二十四節気はその基をなすものであった。これに播種(はしゅ)・収穫・施肥などの時期、あるいはとくに気象上注意すべき時期、さらに豊作を祈念し収穫を感謝する祭りの日などを記載した暦書が農事暦である。
日本大百科全書(ニッポニカ)より引用



お正月休みの間に、
今年の栽培計画を練ってみようと思います。

エクセルで作ろうとしたら→ ネット にいろいろありました。