生育温度 22~30℃
種まき 3月中旬~4月中旬
発芽温度 25~35℃
植えつけ 5~6月
地温が低いと生育が悪いのでマルチ栽培する
土づくり 石灰をまく。適正酸度(ph6.0~6.5)
元肥 チッ素15g、リン酸40g、カリ15g(1㎡あたり)
追肥 収穫期が長いので、肥料が切れないように。
植付けから2~3週間に1回追肥。
チッ素4g、カリ4g(1㎡あたり)
収穫 開花後2週間~20日くらい。
収穫が遅れると皮が硬くなってしまう。
剪定 側枝に花が付いたらその花の先の枝を切り落とす。
収穫するごとに実のすぐ下の葉一枚を残し
あとはすべて切り落とす。
これを繰り返すと長く収穫できる。
病気 半身萎凋病・青枯れ病…生育中に葉が青いまま萎れる
水はけの悪い土が原因 連作障害のひとつ
発病した株は抜き去り焼却処分
害虫 アブラムシ
見つけ次第、捕殺
唐辛子液をスプレーする
ハダニ
葉に水をかける