ラベル 豆知識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 豆知識 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月27日日曜日

わかくさのいろも添へたり切山椒 

久保田万太郎さんの俳句です。

山椒を切ったもの? どういうものかなとググってみました。

切山椒(きりざんしょう)は

主に山梨県や新潟県、山形県などで江戸時代から親しまれてきた伝統和菓子。

夏目漱石の日記にも記述があるそう。

虎屋さんのHPから引用


上新粉で作る餅を白やピンク、薄緑色に着色して

山椒のガクの部分を乾燥させて細かく刻んだものを練り込んだもの。

山椒のピリリとした風味と香りを楽しむ。

拍子木に似た形から 火の用心 を願って作られたとも言われ

酉の市の縁起物だったそうです。

年の瀬やお正月に食べられてきたためか

俳句では新年の季語として 切山椒 という言葉が使われるそう。



2022年11月23日水曜日

木守(きまもり)


 






昔から柿などの果樹は収穫のときに

ひとつだけ果実を残し、

「木守」として来年の豊作を祈るならわしがある。

木守は神様への収穫の感謝であり

これから食べるものが少なくなる鳥たちへの

やさしい心遣い・・・



2021年4月8日木曜日

甘茶

4月8日はお釈迦様の誕生日。

「灌仏会(かんぶつえ)」といわれる仏教行事は

別名「花祭り」という名で親しまれている。

「甘茶」を湛えた水盤の中に置かれた釈迦如来像に

「甘茶」を注いで参拝する。

お釈迦様がお生まれになったとき、

九頭の竜が現れ、天から芳しい甘露を吐いて

産湯を満たしたという言い伝えがもとになっている。


甘茶(アマチャ)は、

日本の中部山地に自生するユキノシタ科の落葉性の低木。

葉を生薬として用いる。


(よく混同される「アマチャヅル」はウリ科の植物で、

アマチャとは全く異なる植物)


甘茶(アマチャ)は、

ヤマアジサイの甘味のある成分変異株で

民間薬として利用され始めたのは江戸時代ごろからと

歴史が浅く、また日本特有の薬であるため、

中国の生薬名はない。

民間療法では、糖尿病患者の甘味代用や、

胃弱・食欲不振・利尿・口臭を防ぐ茶剤として利用。


甘茶には独特な甘みがあるが、生の葉は苦い。

苦みは葉に含まれるグルコフィロウルシンで、

採種した葉を洗浄し、2日ほど天日干ししたあと、

ふたたび湿らせ醗酵させると

甘味成分のフィロズルチンに変化する。

フィロズルチンは、砂糖の約1,000倍の甘さ。

砂糖が普及するまでは甘味料として利用されていた。


甘茶を飲むと苦悩が消えて長生きできる、

甘茶で墨をすると字が上達する、

その墨でまじないを書き玄関に吊るすと虫よけになる

などといういわれがある


甘茶(アマチャ)の育て方

アジサイに準ずる

日陰~半日蔭 

やや湿った肥沃な土地を好む 

病害虫に強い 剪定に耐える

株分け、実生で増やす






2021年4月1日木曜日

種の話

ほんとうに美味しい野菜の種は
一般に売られていない可能性がある。
形がふぞろいだったり、日持ちが悪く流通に適さない
という理由で、
とても美味しいのに日の目を見ない種がある。

スーパーに並んでいる品種は
見た目が良く病害虫に強い、日持ちが良いもの。

しかし、美味しいものは虫も好むので
無農薬、低農薬の栽培者からは嫌われる。
病害虫に強い品種は、作る側からみれば喜ばしいが
虫が食べないような野菜って実際はどうなのか?

日持ちがいいのは流通業者や販売店での必須条件だ。
柔らかくて美味しい品種は日持ちが悪く、
運搬の途中で傷んでしまうため商品にならず敬遠される。
結果的に皮の固いものになる傾向がある。

生産者が重視するのは見た目と収穫量の多さ。
扱いやすく、日持ちがして、多産であれば、味は二の次。

消費者は虫食いが無く、美味しそうに見えるきれいな形で、
傷んでいない野菜を選びますからね。
大体、スーパーにはそういう野菜しか売っていないから
他と比べようがないから
味も、こんなものかな と思っているのだ。




家庭菜園では、数より、見た目より、味でしょう!
それと、作りやすさ!

できればいろんな種類の野菜を作りたい。
失敗したっていいんです。
だって、売るわけじゃないから。
自分の食べたいものを、食べたいだけ。
自分の欲望のままに作るのです。

そんな時、ちょっと困るのが種のこと。
多品種栽培をしたくてあれこれ買うと
種の価格も馬鹿にならない…
こんなに要らないのに種袋にはたくさん種が入っていて
家庭菜園では持て余す結果になる。

種には寿命があって、
物によっては2年ほどでダメになるものも。
数年持つものでも年々発芽率は低下していく。
もったいないことです。

ダイソーなど100均ショップを利用します。
珍しい野菜の種は菜園仲間と共同購入して
わかちあっています。
聞くところによると
少量でも売ってくれる種屋があるらしいです。
食べまき という方法もありますね。



2021年1月15日金曜日

ポリマルチの欠点


マルチの欠点は…


張りにくい

しわが寄ったり、
風ではがれてしまったり…


そんな失敗を防ぐには

① 土が湿った状態の時にマルチを張る。
  雨あがり後がベストタイミング。
  好天続きで乾いていたら水を撒くといい。


② 耕うんを丁寧に行う。
  畝立て後はなだらかに整えて、
  土の表面とマルチを密着させる。



マルチの欠点は…

水やり、施肥がしにくい!


① 水やりは穴の部分を少し持ち上げ、
  ジョウロの口を差し込む。

② 肥料を与えるときは穴から離れた場所に
  小さな穴を開けて差し入れる。

  栽培期間が短い野菜は、
  あらかじめ元肥を必要量入れておく。



マルチの欠点は…

数年経つとうまく育たなくなる

マルチを長期間張りっぱなしにしていると
土壌中の有機物の分解が進み、
肥料分が失われがちになるのが原因。

① いったんはがして堆肥を多めに漉き込む。
② 畝を休ませる。




マルチの欠点は…


ゴミになる!




家庭ごみとしては出しにくい。



まったくもってサスティナブルではない。

レジ袋が廃止になってから、
廃ビニールへの風当たりがきつく感じるのは私だけ?
そろそろ 脱マルチ を考えるとき?







2021年1月6日水曜日

下弦の月


今夜は「下弦の月」

右側が欠けている、これからさらに欠けていく月です。

満ちていたものが欠けていく、というと何か物悲しいイメージ。

しかし、この時期は「次のはじまり」を準備する時期。

下弦の月の時間は、新しいことを始めるより、

「物事を整理する、収穫をする」のに向いている時期だそう。


木々のせん定をする、野菜や果物を収穫し、

加工して保存食をつくるといいそうです。


月はさらに欠けつづけ、やがて真っ暗な闇に…

しかしすぐに新しい月が始まります。

月の満ち欠けは繰り返し「生まれ、育ち、満ち、消え」

という生命のサイクルの象徴。

時の流れに身をゆだね、逆らわずに生きてみれば

日々に忙殺されて失われていたものに気づかされるかも知れません。


うまくいかなくても落ち込まないで。

今はそのタイミングじゃないだけ。








2021年1月3日日曜日

丁呂木(ちょろぎ)

 

チョロギは、シソ科多年草植物

あるいはその根にできる球根のように見える塊茎部分。

原産地は中国で、日本には江戸時代に伝わったとされている。

食用とされるのは3センチ前後の塊茎で、

「長老木」「長老喜」など縁起を担ぐ別名がある。

おせち料理に使われることが多い。

「まめに働く」という意味を持つ「黒豆」に添えて、

「いつまでも健康でまめに働けますように」

という願いがこめられている。


チョロギの花言葉は、「驚き・楽しい人生」

育て方は紫蘇の栽培方法に準じる。

耐寒性、耐暑性、耐陰性どれも強く、

害虫や病気になる心配もない。

とても育てやすい。


植え付け 3月ごろ

管理   水やりと除草

     有機肥料を適宜

開花   初夏に、薄紫色の花が咲く。

     晩秋に、葉が枯れたら掘り起こして収穫




2020年6月28日日曜日

短形自然薯(ヤマノイモ)の効能と栄養


中国など外国から伝わった山芋などとは異なり、
自然薯は日本の在来品種。 
ねばりは山芋とは比べ物にならない。
昔は山奥までとりにいかなければならず、
めったに口にすることができない高級品だった。


別名「山のうなぎ」
ムチンには代謝を促進する働きがあり
滋養強壮・強精強壮効果があると言われてる。
でんぷん分解酵素のアミラーゼ、
活性酸素を除去する酵素カタラーゼ、
血中の脂質の酸化を防ぐサポニン、
カリウムやポリフェノールなどの
有効成分が含まれている。



ムチンとは…
私たちの身体の粘膜を覆っている物質。
モロヘイヤ、納豆、オクラ、里芋、山芋、
れんこん、なめこ、昆布などに多く含まれている
胃酸で胃が溶けないのはこのムチンの働きのおかげ。
ムチンを摂取すると
胃や目などの粘膜を強化につながり、
胃潰瘍や胃炎などの予防になるといわれている。



カタラーゼとは…
老化や生活習慣病の原因となる、
活性酸素を無害化する働きがある。



サポニンとは…
血液中の脂質の酸化を防ぐ働きがある。
新陳代謝を促進するコリンとともに
胃腸の働きを助け、
病気の抵抗力や回復力を高める働きをする。



2020年3月6日金曜日

日当たり具合で育てられる野菜

一日中よく日が当たる畑

トマト ナス ピーマン エダマメ 
スイカ メロン カボチャ サツマイモ ゴボウ
キュウリ オクラ インゲン トウモロコシ
ダイコン ネギ タマネギ 
キャベツ ハクサイ ブロッコリー エンドウ



半日ていど日が当たる畑

イチゴ ホウレンソウ コマツナ カブ レタス シュンギク
パセリ サトイモ ジャガイモ



日が当たるのは1~2時間、または日陰

ミツバ ミョウガ 



作付けのポイント

トマトやナスは最も日当たりのいい場所に
背が高くなる野菜の陰にならないように注意








2020年2月24日月曜日

家庭菜園の向き不向き

初心者向けの野菜は何か より
どのくらいの頻度で畑に通えるか を考える。

遠かったり、
忙しくてほとんど畑に行けない人は
収穫するまで放置しても大丈夫な
ジャガイモ、サツマイモ、
ゴボウ、ショウガ、里芋 


植えた後、しばらく行けないかも知れない人は
大根、人参、キャベツ、白菜、ホウレン草


一週間に一度程度は必ず通える人は
ピーマン、ホウレン草、レタス、スイカ、大根


3日に1度は通える人は
カブ、トウモロコシ、アスパラガス、苺、
トマト、ナス、インゲン


毎日通える人は
エンドウ豆、キュウリ


特にキュウリは実が大きくなるのが早い。
朝と夕方の2回は収穫しないといけないので
毎日通えないのならやめた方が無難。

エンドウ豆も若いものが柔らかくて美味。
しかもとればとるほど莢がつく性質だから
収穫に十分な時間が割けない場合はハードルが高い。




2019年11月28日木曜日

カラーマルチの使い分け




①水分の蒸発や肥料分の流出を防ぐ
②雨で土が固くなるのを防ぐ
③雨水のはね返りを抑えて病気になるのを防ぐ


色によって効果が違う。
目的によって使い分ける。


透明…地温を上げたい時
     雑草が中で増えやすい

黒色…地温はさほど上昇しない
     雑草を抑制したい時

緑色…地温を上げる効果は透明と黒色の中間
     雑草防止効果もほどほどにある

銀色…光を反射するのでアブラムシを防除したい時
     光を通さないので地温の上昇を抑制し、
     雑草を抑制できる



2018年4月21日土曜日

種の芽が出ないのはなぜ?



水が足りない

乾燥した土に種をまいたとき、あるいは種まき後の水やりが十分でなかったとき。
種まきの直後はたっぷりと水を与えておかないと土が水分を保持できない。
その結果、種も給水不足で発芽が遅れる。


水のやりすぎ

芽が出ないからといって頻繁に水をやっていると、種は水の中に沈んだ状態になってしまう。
土の中の空気が押し出され、結果的に酸素不足になり、発芽不良を起こす。


覆土が厚すぎ

種のサイズの倍の深さにまき、土をかけるのが一般的。
(一部に例外はある)
深すぎに加え水分が多すぎると酸素不足で発芽できない。




酸素不足にしないのがコツ


種まき後は水をたっぷりと与え
その後は土の表面が乾くまで与えない。
不織布などで覆い、乾燥を防ぎ、土の水分量を保つ。


2018年2月18日日曜日

種にも寿命がある




特殊なものを除いて種にも寿命があり、
時間とともに発芽率が低下する。

キュウリやカボチャ、トマトなどは3~4年。
大根や白菜、エンドウなどの豆類は2~3年。
玉ねぎやキャベツ、レタス、ニンジンや
法蓮草などは1~2年が限度。

種は毎年更新する方が無難。

どうしても保存したい場合は、
シリカゲル(乾燥剤)と一緒に密閉し
冷蔵庫の野菜室に入れておく。

間違って食べないように!



2018年2月16日金曜日

タネをまいても発芽しないのはなぜ


一般的に
開花、受粉、受精、結実の結果、
タネは完熟(成熟)し発芽力を持つ
これを一次休眠(きゅうみん)という



一部の野菜のタネは
不利な環境に耐えるために休眠に入る場合がある
種皮に含まれる休眠物質によって
発芽が抑制されるので芽が出にくい

レタス、ゴボウ、ホウレンソウなどがこの性質をもつ
目覚めるのを待ってタネまきするか、
休眠打破処理をしなければならない




2014年1月11日土曜日

連作嫌いベスト4


野菜を作るときは連作に注意!

連作を嫌うランキング

1 5年以上開けるべき → 茄子 スイカ エンドウ ゴボウ

2 3年以上あけるべき → ソラマメ 白ウリ 里芋 トマト メロン

3 2年以上あけるべき → ジャガイモ 白菜 インゲン 落花生 キュウリ


4 1年以上あけるべき → レタス 春菊 葱 法蓮草 レタス


気にしなくていいもの  → 玉ねぎ サツマイモ トウモロコシ 人参 カボチャ




2013年8月11日日曜日

種の蒔き方


ばらまき

畝やコンテナに、種が重ならないようにまく
主に葉物野菜に多いまき方



すじまき

板切れや棒(支柱)を使い、深さ1センチくらいの溝をつくり
そこに種をまく方法
葉物野菜のほか、根菜類など


点まき

空き缶や瓶の底を土に押し付け深さ1センチくらいの穴をつくり
そこに数粒づつまく方法
株間を広めにしたい、根菜類(カブ・大根など)のまき方



種類によって違うので種袋の情報を読み洩らさないこと

2013年8月1日木曜日

プランター栽培のコツ



① 陽当たり
  東~南向きで午前中の陽光が確保できる場所がよい

② 風通し
  風通しが悪いと蒸れて病気や害虫が発生しやすい
  エアコンの排気熱にも注意が必要
  熱で弱ったり、茎や葉が痛む原因に


などは基本だが、


③ 床材の強度
  土が入ったコンテナは意外と重い
  ベランダの強度を確認する

④ マンションなどの避難経路壁をふさぐのはNG!

⑤ 排水口
  水やりの際、土が流れつまりの原因になる
  落ち葉や雑草にも注意

⑥ 壁の材質
  水がかかることでカビの発生や劣化が考えられる
  賃貸の人は注意





2013年6月30日日曜日

工場野菜とは





工場野菜とは、施設内で作られた野菜のこと

工場野菜には、完全に密閉された空間で生育される「完全人工光型」と、
太陽光で育つ「太陽光利用型」の2種類のタイプがある
共通するのはどちらも土を使わない水耕栽培であること

① 農薬を使わずに野菜を育てることができる

② 密閉空間なので極めて衛生的である

③ 人工的に環境をコントロールできるので
  天候不順や不作による野菜の価格変動を回避できる

④ 水耕栽培で育った野菜は瑞々しくえぐみのない味と柔らかい食感

⑤ 外界と隔離された施設で作られるため、虫食いの心配がなく、無農薬で育てられる
  色も緑が鮮やかになり見た目の印象が良い

⑥ 人工太陽光では露地野菜のような大きさや繊維質には生長しないが
  害虫や農薬のリスクがないため、丸ごと食べることができ、廃棄物が減らせる



工場野菜は人工的に栽培することができるので、生産調整も可能
ニーズに合わせて好みの量や大きさに育てることができるので、無駄が無い栽培方法といえる


パナソニックが奥行き30cm×横120cm×高さ56cmの完全閉鎖型の菜園装置を開発

照明に赤と白の2色のLEDを組み合わせたことで光合成の効率を高くすると同時に
植物の緑を美しく見せる人工光に成功した
これにより観葉植物や熱帯魚のように、野菜づくりが観賞に耐えうるインテリアとして
一般家庭に受け入れられるのも近いかもしれない





2013年6月27日木曜日

テントウムシを増やす















テントウムシ(天道虫・紅娘・瓢虫)は、
コウチュウ目テントウムシ科(テントウムシか、学名: Coccinellidae)に分類される昆虫の総称
鮮やかな体色の小型の甲虫である
和名の由来は太陽に向かって飛んで行くことから、太陽神の天道からとられた ウィキペディアより


赤地に黒い点が七つあるナナホシテントウムシはアブラムシの天敵で益虫
黒地に赤い点が二つ紋のナミテントウも益虫だが、こちらは紋の数や模様が多様で
テントウムシダマシと間違えないようにしたい

1日あたりテントウムシの幼虫はアブラムシを20匹ぐらい、成虫では100匹ぐらい食べる
農薬を使わずにアブラムシを退治する事が出来る

アブラムシの発生するところにテントウムシが寄っているので採取してくる
4月ごろはクローバー、クロマツ、モミジ、バラ、ハルジョン、
初夏はコムギ、ヤナギ、ムクゲの中にいることが多い
真夏は休眠して、秋になるとまた活動を始め9月頃はクリ、ヨモギなどに現れる

テントウムシは夜行性
日中の住処となるチシャや春菊を植えて誘引し、増やして活用しよう




2013年6月24日月曜日

月の影響















地球上の生物はみな月の引力の影響を受けている

植物の生長にも月の引力が深く関係している

月は約30日で新月→満月→新月を繰り返す
新月や満月の時に月の引力は最大となり
上弦月と下弦月では最小となる
目に見える現象としては大潮や小潮の日がわかりやすい

月暦で菜園計画を立てるとスムーズにいくことが多い


満月
土の水分や植物の水分量が増える
満月の2日前に種を蒔くとよい
苗の定植、株分けはよいが移植は根を傷めてしまう
根菜類の収穫に適している
     

下弦の月 
土の水分は減少する
この時期の種蒔きや移植はよくない
草を刈ったり、剪定や木の伐採をするとよい
穀物の収穫に適している


新月   
土の水分はさらに少なくなる
このころの種まき、植えつけはよくない
新月に切った樹は腐りにくく割れやねじれにつよいといわれている


上弦の月
水位が戻り始める。何もかもが調子の上がる予感
葉ものや穀類、実物野菜などの植えつけに適している
野菜や花の収穫に適している



そんなにすべてが計画通りにいくものではない

でも、早寝早起きも大切だけれど、夜空に浮かぶ月を眺めながら
明日の計画を練るのもまた楽しい