2025年2月22日土曜日
雛菊(デージー)
2025年2月6日木曜日
如月の語源
寒さがきびしいので
着物の上にさらに重ねて着る
「衣更着」(きさらぎ)
現代人は
ヒートテックにフリースとダウンベスト
コートを羽織って帽子をかぶり
もちろん、手袋とマフラー
暖パンツと裏ボア付きのブーツ
ポケットにはホッカイロ(笑)
で、病院に行ってきました。
ただの風邪で
インフルではありませんでした。
2025年1月27日月曜日
寒い時はじっとしていてもいい
今は一年のうちで最も寒さが厳しい節気。
生物は冬眠をして春に向けてエネルギーを蓄える期間。
無理に体を動かさず心静かに過ごすのがいいそう。
何かを始めたり運動で汗をかくようなことはやめて
体力を温存するのが肝要なのだとか。
下半身冷えがひどいです(^ー^;)
夜中にトイレに起きます(年齢?まだ早い気がする)
疲れやすくてメンタルも下降気味・・・
白菜は解毒作用が高いそうです。
風邪をひいたかな?と思ったら厚揚げと煮物に。
冷えた体を温めたいときはネギとまぐろのねぎま鍋がいいですね。
どちらも高いけれど・・・
ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!
2025年1月17日金曜日
2025年1月1日水曜日
お正月
古くは新年最初の月をさし
旧暦では歳神様から
家族みんなが一つの年
一年を生き抜く力(霊)を授かる といわれてきた。
新しい年の五穀豊穣と無病息災を祈念して
歳神様をお迎えしてもてなす日・・・
らしいです。
そんなことも知らず、年末年始は
自分たちが暴飲暴食をしていますね(^ー^;)
元日はゆっくりして
初詣は明日。
ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!
2024年12月21日土曜日
冬至に食べたい野菜
一年でもっとも陰気な冬至。
心身への負担が大きくなります。
疲れやすい、気分が上がらない など
不調になりやすい頃。
いっそのこと冬眠しちゃえばいいのですが
人間はそうもいきません。
師走は忙しいですからね。
かぼちゃ
慢性疲労に良い。
冷えた体をあたためて気と血をおぎなってくれる。
消化吸収力を促進させ胃腸にやさしい。
体を潤す効果がある豆乳を使った
カボチャグラタン。
彩りはクリスマスカラーです(^^)
こまつな
味噌汁の具にしたり煮浸しが多いですが
これも豆乳を使ってスープに。
近所のスーパーでも見かけるようになりました。
体を温める効果があるのだそう。
ミネラルたっぷりでお肌の調子も整えてくれるとか。
スパイスを使えばさらにあたため効果があがるそうです。
ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!
2024年2月3日土曜日
節分
節分はもともと年に4回ある、
立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいう。
しかしいつのころからか立春の前日だけを節分と呼ぶようになった。
それは冬から春へと移り変わり一年の始まりとする大切な日だから。
かつて中国では疫病をもたらすものは鬼と考えられていて
魔除けの力をもつ穀物で追い払う「追儺(ついな)」
という行事が行われていた。
仏教でいうところの鬼は煩悩や欲であり、
それが住み着いた人が災いの素になると考えられてきた。
昔から豆には邪気をはらうほどのエネルギーがあると信じられていた。
だから鬼を退治するには豆が一番。
豆を思いっきりまいて世の中の禍を、
自分の中の邪な心を祓い清め
新しい年を迎えたいものです。
2023年1月13日金曜日
インターネット使用中に大音量で警告音が鳴り、警告メッセージが出ました!
先ほど、インターネットを利用中に
突然大音量で警告音(エラー音)が鳴り響き、
ウイルスに感染しています、システムが損傷しています
などの警告メッセージが出て、
今すぐ電話やインストールするように指示されました。
園芸サイトをクリックしただけなのに・・・ 💦
とにかく音がうるさいので止めようとしたら
ブラウザを閉じるとソフトやデータが失われるとかPCが壊れるとか
何やら怖いことを表示してくる。
音をやめさせようと
Microsoftのロゴの下の電話番号に電話するべく
携帯電話を手に取って・・・
ちょっと待ってくださいよ。
これって詐欺では?
はっと我にかえって
静かにパソコンを再起動しました。
問題の表示は再起動後もブラウザに出ていたため
キャッシュとCookieを消去
その後、念のためにセキュリティソフトでウィルススキャンしておきました。
2023年1月2日月曜日
侘助椿(わびすけつばき)
初夢とは・・・
新年を迎えて最初に眠った夜に見る夢のこと。
大晦日の夜に見るものと思う人もいるでしょうが
元旦から2日にかけて見た夢という説が一般的だそう。
何か夢を見ました?
私はちょっと変わった面白い夢を見たのですが、
目が覚めて枕元のメガネを取ったとたんに
霧のように消えてしまいました・・・(^へ^;)
うーん。残念。
侘助椿は小ぶりな一重の花を咲かせます。
紅侘助、白侘助、胡蝶侘助などがあり
小さくて楚々とした風情が侘び茶の美意識と合致して
多くの茶人に愛されてきた。
椿の育てかた
半日陰の排水の良いところを好み、加湿に弱い。
耐寒性があり強健な植物だが、改良品種の暖地性のものは注意が必要。
サザンカと同様にチャドクガの被害がある。
4月下旬〜6月上旬、7月上旬〜9月上旬の2シーズンに産卵され
卵から孵った幼虫が一斉に葉肉を食害する。
よく観察していて、
葉に薄茶色の毛玉のようなものを発見したらすぐに駆除すると
薬剤散布をしなくて済む。
チャドクガは脱皮を繰り返す。
抜け殻に残った毒毛が木に残っていたり風に飛ばされて皮膚に触れると
猛烈な痒みと痛みを生じるので気をつけたい。
友人はそれを嫌って庭の椿を切ってしまいました・・・
変わり咲きの愛らしい胡蝶侘助でしたのに ( ; ; )
2021年6月6日日曜日
稽古はじめ
むかしむかし…
「お稽古事は6歳の6月6日に始めると上達する 」と言われていました。
手の指を折りながらかぞえると、5でグーになり、
6で小指が立つでしょう?(^ー^)
「子が立つ」から縁起が良い とされたのだそうです。
面白いですねぇ。
小学生低学年の習い事ランキングは…
1位 水泳
2位 英語・英会話
3位 ピアノ
4位 書道
5位 学習塾・幼児教室
5位 体操
7位 サッカー
8位 そろばん
9位 空手
10位 その他スポーツ
そろばんがランクインしているのが意外でしたが
最近、人気が急上昇しているのがプログラミングだそうです。
プログラミングって?
もうついて行けません…
2021年3月8日月曜日
土筆の卵とじ
2021年2月16日火曜日
ベランダガーデナーへの注意
今日、管理会社からの手紙がポストにありました。
室内の延長上にあるためベランダやルーフバルコニーなどは
専有部分と勘違いされがち。ですが、実は共用部分なんですね…
実は最近、みんなのマナーの悪さが目立ってきていました。
これをきっかけにガーデニング禁止にならなければいいのですが。
以下は抜粋…
ベランダやルーフバルコニーなども、共用廊下や階段、踊り場などと同じように扱う必要があります。
これらの場所は、緊急の際の避難経路として空けておかなければなりません。
したがって避難経路を遮る物を置くことは消防法で禁止されているので注意してください…
ベランダには避難の邪魔になるような物を置いてはいけない
レンガ、モルタル、コンクリート及び多量の土砂による花壇、芝生などの設置を禁止
家屋、倉庫、物置、サンルーム、ビニールハウス、縁側、遊戯施設そのほかの工作物の設置や築造を禁止
多量の散水は禁止
小さな鉢植えやプランターでも、壁に引っ掻けることを禁止
景観を損ねるため柵よりはみ出すラティスの設置を禁止
ウッドデッキは避難用ハッチを塞いでしまわないようにすること
枯れ葉や土を排水口につまらせないようにすること
などなど(^ー^;)
厳しいですね。
2021年2月1日月曜日
2021年1月29日金曜日
市民農園、落選…
ショックです (T . T)
毎年、この時期に市民農園の抽選会があるのですが
昨年につづき、今年も落選…
今年こそは! と意気込んで、
お稲荷さんにもお参りしたのに。
くじ運が悪いのかしらね。
というより、倍率が高かったのかなぁ?
受付で申し込み用紙が足りなくて
急遽コピー用紙になっていましたから(汗)
あの時から嫌な予感はしていました。
みんな、コロナ禍でどこにも行けないから
家庭菜園に目覚めたのかも知れません。
キャンプやハイキングが人気と聞きますし…(^_^;)
あーあ。
今年もインドア菜園かぁ…
何だかやる気が無くなっちゃった。
2021年1月4日月曜日
仕事始め
私の会社は 新型コロナウイルス対策で、
年末年始(12月29日~1月3日)の休暇は
前後をそれぞれ5日ずつ広げた奨励期間
(12月24日~1月8日)を設けて分散になりました。
政府の呼びかけに応じて、
初詣など人出が集中する機会を減らすのが狙いだそうです。
いつもは今日から出勤ですが、
私は30日まで出勤しており、有給も使って
今年の仕事始めは7日から…
小学生のようでなんだか変な感じです。
2018年3月5日月曜日
突然春が?!
2018年2月6日火曜日
2015年4月11日土曜日
2014年1月25日土曜日
野菜が高騰中
農林水産省が実施した調査によると
12月後半の野菜の小売価格が、全国平均で
キャベツが1キロ222円で前年同期より90円高、
ハクサイが同167円で49円高、
ダイコンが同154円で27円高だったそうだ。
葉物野菜を中心に、平年に比べても3~6割ほど
高い状態が続いている。
値上がりの主な原因は、夏以降の天候不順と、最近の原油高。
10月以降に見舞われた台風被害をはじめ
11月の半ばには急激な気温の低下で露地栽培の葉物野菜が大打撃を受けた。
いまだ生育がよくないものを収穫している状態だ。
ハウス野菜も燃料用重油が前年比で1割以上上昇している。
12月のトマトの小売価格は1キロ775円で前年同期より52円高く、
平年の1・2倍だった。
原油を節約してハウス内の温度を下げるとトマトなどの生育に悪影響が出る。
例年より早く厳しい寒波が追い打ちをかけている。
スーパーなどではいつも4個入りで売られているトマトの個数が1個少なかった。
すぐには値段に反映できないから苦肉の策なのだろう。