彼岸とは春分(秋分)の前後3日を合わせた7日間。
最初の日を「彼岸の入り」といい、最後の日を「彼岸明け」、
真ん中にあたる春分・秋分を「彼岸の中日(ちゅうにち)」とう。
仏教では、三途の川(さんずのかわ)を挟んで、
私たちの住む世界をこちらの岸を
「此岸(しがん)」といい、
ご先祖様の霊が住む世界をあちらの岸を
「彼岸」ひがん)という。
彼岸の先の極楽浄土は西の彼方にあるとされているため、
彼岸の先の極楽浄土は西の彼方にあるとされているため、
太陽が真西に沈む春分と秋分に
お墓参りや先祖供養を行うようになった。
しかし、元々の仏教の教えは
「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことで
煩悩を脱して、悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する」
という意味で、
先祖供養とは直接関係ないようです(@0@)
お彼岸にお墓参りをする風習は、日本独特の風習らしい…