ナス科
原産地……南米アンデス高地 暑さに弱い
生育温度…16~21℃
発芽温度…12~16℃
畝…………幅80㎝ 高さ15㎝
土づくり 有機石灰 200g程度
完熟堆肥 3~5㎏(1㎡あたり)
肥料 有機肥料 ひとつかみ
種イモの間に施す
植えつけ 株間30~50㎝
追肥 なし
植えつけ 株間30~50㎝
追肥 なし
肥料が多いと葉っぱばかり茂り
芋がつかない
世話 芽かき 草丈15㎝くらいになったら
世話 芽かき 草丈15㎝くらいになったら
2本ほど残して付け根から抜く
土寄せ 種イモの上にできるので土を盛る
芋が日光にあたるとソラニンという有害物質が
土寄せ 種イモの上にできるので土を盛る
芋が日光にあたるとソラニンという有害物質が
生成されるのを防ぐ
収穫 葉が黄色くなって枯れ始めた頃
収穫 葉が黄色くなって枯れ始めた頃
天気が良い日に
病気………そうか病 モザイク病
害虫………テントウムシダマシ、カメムシ、アブラムシ
連作障害…連作不可 2年以上あける
後作………長ネギ
コンパニオンプランツ…マリーゴールド、エダマメ、インゲン
その他 種イモは縦割りにしないと芽が均等にならない
秋植えは腐りやすいので切らずに丸のままポットに植え、
涼しい場所で芽だししてから植えつけるとよい
病気………そうか病 モザイク病
害虫………テントウムシダマシ、カメムシ、アブラムシ
連作障害…連作不可 2年以上あける
後作………長ネギ
コンパニオンプランツ…マリーゴールド、エダマメ、インゲン
その他 種イモは縦割りにしないと芽が均等にならない
秋植えは腐りやすいので切らずに丸のままポットに植え、
涼しい場所で芽だししてから植えつけるとよい