立春から数えて88日目(87日後)の日。
毎年5月の上旬で、5月1~3日頃になっている。
「米」という漢字を分解すると八十八になるので、
88歳のことも米寿と言うことから
農耕に携わる人にとっては大変重要な日だ。
また、「夏も近づく八十八夜~~」
という歌が思い出される人も多いのでは。
茶摘みの時期は1年に3回ほどあって、
そのうち1番茶=新茶は5月上旬に摘まれるお茶のことを指す。
八十八夜に摘まれたお茶は、
昔から無病息災や不老長寿の縁起物とされてきたそうだ。
「八」という漢字は末広がりの姿をしているため、
昔からずっと幸運を呼ぶ漢字とされてきました。
その「八」の字が二つも重なった「八十八夜」は、
それだけでめでたい特別に縁起の良い日となるらしい。
無病息災を祈願して、美味しい新茶をいただきましょうか。