GWが終わり、新緑もだいぶ濃くなってきました。
土の中のミミズも動きが活発になり、
地上に這い出してくる頃ということを表しています。
5月11日からは、七十二候の「蚯蚓出(みみずいずる)」です。
みみずは土を食べ、中に含まれる有機物や微生物、
小動物を食べたのち、粒状の糞を排泄します。
その行為が土壌を団粒構造にして、植物が喜ぶ土に変えてくれるのです。
ミミズが活発に活動すればするほど、
土は耕され、豊かになっていきます。
私はあまり好きではないですけれど・・・
大雨が降ったあとに
道路のアスファルトや石畳を這っているミミズを見た事があります。
水分過多で息苦しくなって地上に出てきたのでしょうか。
身体がふやけて可哀想です。
ミミズはいわば畑の守護神。
今度、道路で見つけたら、そっと土に返してやりたいです。