2025年3月14日金曜日

杏(あんず)


 桜より少し早く、梅に似た花を咲かせる。

薄紅色の花は一重のほか、八重咲きの品種もある。

葉は卵円形で縁には鋸歯がある。

中国から日本へ伝わった当初は

「唐桃(からもも)」と呼ばれ、

中国では漢字で「杏子」と書いたことから

日本でも あんず と呼ぶようになった。

6月ごろになる橙色の実はジャムなどに加工され

種子の中の「仁(さね)」は「杏仁」と呼ばれ

生薬や風味付けに利用される。


杏仁豆腐のあの香りですね(^^)


自家受粉では品質が落ちるため

他品種を植えるなければならないが

容易に交雑するので注意が必要。

耐寒性があり、比較的涼しい地域で栽培されている。

6〜7月に雨量が少ないことが必須条件。

乾燥には強く排水不良に弱いので

粘土質の水はけの良い土壌が適している。


新しい品種「おひさまコット」や「ニコニコット」は

直結実性で受粉樹が必要ないそうです!





ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!

 

2025年2月23日日曜日

霞始靆(かすみはじめてたなびく)

春霞がたなびき、

遠くの山々がぼんやりと霞んで見えるころ・・・

例年だと暖かい日も混じり始め

いよいよ春の気持ちになるところですが、

朝から雪混じりの雨が降っています。

空気が冷たい!



 

ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!

 




2025年2月22日土曜日

雛菊(デージー)


デージーが咲いています。
晩秋から春にかけて咲くので冬の間の貴重な花。
夏には枯れてしまいます。

今年の冬は厳しい寒さになりました。
雪が降る日も多く
ほんとうに春がくるのかしらと疑いたくなる。

 

ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!

 

2025年2月18日火曜日

雨水・土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)

二十四節気の雨水に入りました。
雪が雨にかわって降るようになり
これまで積もっていた雪や氷が解け始め
水になる という意味合い。

このところ温かい日の翌日は雨になることが多いです。
こうしてだんだんと春になっていくんですね。


 店頭で雛飾りを見かけることが多くなりました。

女の子の成長を祝う行事ですが

ひな祭りは春の到来を喜び無病息災を祈る日。

3月上旬の巳の日に

人形に厄を移して川に流していたのが始まりだそう。

古くより奇数の重なる日は縁起が良いとされていましたが

めでたい反面、凶に転じやすいという側面も。

ちょっとスリリングですね。

こういったわけで

水に関係の深い雛人形は

二十四節気の「雨水」の日に飾るのが良いそうです。


 

ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!

 



2025年2月13日木曜日

魚上氷(うおこおりをいずる)

温かくなった水の中に魚の姿が見え始める頃

Matthias GroeneveldによるPixabayからの画像


こちらでは温かい日が続いています。
春ももうすぐ・・・

渓流釣りに誘われたので出かけてきます。



ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!

 

2025年2月11日火曜日

病気に強い苺の作り方


苺は炭そ病や萎黄病などの伝染病にかかりやすい

炭そ病
胞子の飛散によって伝染する。
葉の結露と付着した土がよくない。

対策として、雨除けや空中採苗を行う


萎黄病
土壌とランナーを通して伝染する
親株からすぐ隣の子株の伝染率は50パーセント、
孫株は25パーセント、
ひ孫株は12パーセント と数値は下がり、
5代目でほぼ0パーセントになる

対策として、親株から3株目以降の苗を採取する



苗のとりかた

① 親株はプランターに植える
② 新しい用土を入れたポットに直接ランナーを受け、採取する
③ 雨よけをし、水分と土が葉に付かないようにする

土壌に触れさせないのがポイント
畑で採苗する場合は親株の周りにマルチを敷き、
ランナーをポットに受ける


水やりのときに泥はねが付かないように注意。
株もとに静かに与える



定植のしかた

7~8月にポットに受けた苗は9月中旬以降に花芽が分化するので
9月中旬~10月中旬に定植する



温室栽培(ビニールトンネル)

① 畝は30センチ以上の高畝にする。
  第一花と第二花の両方を収穫するため栽培期間が長期にわたるので
  根はりを深くする必要がある。マルチを張っておく

② 9月中旬~下旬に若くて小さい苗を植える
  小さい苗を選ぶのは株の老化を遅らせるため

③ 第一花の開花後40日で収穫できる
  11月上旬から保温を始めると、クリスマスケーキに間に合う



露地栽培

① 畝は10センチ程度の高さでよい。(第一花のみの収穫だから)

② 10月上旬~中旬に充実した大きい苗を植える
  路地で冬を越すため、寒さに強い苗が必要

③ 春先に開花する
  株もとに藁などを敷いて果実が土に触れないようにする





ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!

 

2025年2月8日土曜日

黄鶯睍睆(うぐいすなく)

 うぐいすの初鳴きが聞こえてくる頃・・・


暦の上ではもう春でしょうが

毎日、とても寒いです!


 

 

ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!