2021年6月6日日曜日

稽古はじめ

むかしむかし…

「お稽古事は6歳の6月6日に始めると上達する 」と言われていました。

手の指を折りながらかぞえると、5でグーになり、

6で小指が立つでしょう?(^ー^)

「子が立つ」から縁起が良い とされたのだそうです。

面白いですねぇ。


小学生低学年の習い事ランキングは…

1位 水泳 
2位 英語・英会話 
3位 ピアノ 
4位 書道 
5位 学習塾・幼児教室 
5位 体操 
7位 サッカー 
8位 そろばん 
9位 空手 
10位 その他スポーツ


そろばんがランクインしているのが意外でしたが

最近、人気が急上昇しているのがプログラミングだそうです。

プログラミングって?


もうついて行けません…




2021年5月31日月曜日

麦秋至(ばくしゅういたる)

「麦秋」とは麦の実りの季節のこと。

ふつう、穀物が実り、収穫を迎える季節といえば秋ですよね。


しかし、一般的に麦の種を蒔くのは晩秋から初冬にかけて。

寒い冬に芽を出した麦は春の暖かさに包まれてすくすくと育ち、

青々とした草原を清々しい風がわたり…

やがて麦の穂がたわわに実る5月下旬から6月初旬の時期が「麦秋」です。




江戸時代の、季語を解説した書物『滑稽雑談(こっけいぞうだん)』の中に、

「秋とは穀物が成熟する時期であり、麦においては実りの季節である初夏が秋といえる」といった内容の解説がされているそうです。

米と同様に古くから日本人の食生活の基盤にあった麦。

「秋」と書きながら意味は「夏」なのでちょっと混乱してしまいますが、
俳句でも「麦秋」は夏の季語となっています。



制服のあるところでは、衣替えの時季ですね。
一夜にして、半袖から出た腕が恥ずかしかったなぁ。



2021年5月26日水曜日

紅花栄(べにばなさかう)

ベニバナが一面に咲く頃。



ベニバナは、7月の梅雨の時期から梅雨明けにかけて、真黄色の花を咲かせる。
アザミに似たキク科の花で、古来より末摘花(すえつむはな)、紅藍(べにあい)、久礼奈為(くれない)などと名前が多数ある。

原産地はエジプトと言われている。
シルクロードを経て、3世紀頃に日本に渡来した紅花は江戸時代になると、土も肥えて水はけもよい山形の最上川流域が紅花の一大産地として栄えた。

紅花から赤色色素を抽出し、陶磁器製の猪口の内側などに刷き乾燥させたものを口紅として利用した。
良質な紅は玉虫色の輝きを放ち、珍重された。
 









 

2021年4月22日木曜日

秋菊の育て方

 




購入した秋菊の苗に付いていた 育て方 を要約しておきます。


秋菊は朝晩の冷え込みが増すにつれて
より一層鮮やかな花色になる

生育温度 15℃~25℃ (最低温度 -10℃)

植えつけ 4月

開花時期 10月~11月下旬




植えつけ 土を選ばない
     
     鉢植えの場合 赤玉土7:腐葉土3
            または市販の園芸用土

     
     日あたりの良い場所を好むが真夏は涼しく管理する
     寒さには強い。東北以南では戸外で越冬できる
     寒冷地では鉢植えにし冬季は室内で管理する
     風通しが悪いと下葉が枯れる

水やり  土の表面が乾いたらたっぷりと
     常に湿っていると根腐れしやすい

肥料   生育期に液体肥料を月2~3回
     または緩効性肥料を定期的に施す



花後   花が終わり本格的な冬が来る前に
     根元から1~2芽残して上部をすべて切り取る
     (寒冷地では3~40センチ残す)
     こうしておくと、春に新芽が出やすくなる

株分けと 新芽が伸び始める頃に行なう
植え替え 菊は連作を嫌うので毎年植え替える(鉢植え)
     地植えの場合は数年おきに植え替える

     

2021年4月20日火曜日

穀雨(こくう)

春の雨は作物にとって恵みの雨。

ですが、今年はよく降ります。

ちょっと降り過ぎですね。


穀物を育む雨という意味の「穀雨」

菜の花が咲き始める頃は「菜種梅雨」

この時期には様々な雨の名前が。

四季のうつろいをじっと見つめる

日本人ならでは。


穀雨の期間は立夏までの約2週間…

新しく蒔いた種の上に

植えつけた野菜苗の上に

やさしい雨が降ります様に。






苗半作(なえはんさく)

農業では、

立派な苗が育てば栽培の半分は成功した

と言う意味を持つ「苗半作」と言う言葉がある。

立派な苗を育てることが

立派な株を育てることにつながるから。


良い苗とは…

茎が太く、葉と葉の間が詰まっている

葉の色が濃くがっしりしている

根張りが良いものはポットの底から根が見えるほど


悪い苗は真逆

葉の色が薄く葉と葉が間延びしている

ひょろひょろしていて軽い

土の表面にコケが生えていたり、虫害がある


苗の購入

たくさん出回っている最盛期をえらぶ

早すぎてもおそすぎてもだめ

品ぞろえの良い店でしっかりチェックする

通販は評判の良い信頼度の高い店にする


購入したらすぐに植え付け

できないときは、

一回り大きなポットに植え替えておく



2021年4月8日木曜日

甘茶

4月8日はお釈迦様の誕生日。

「灌仏会(かんぶつえ)」といわれる仏教行事は

別名「花祭り」という名で親しまれている。

「甘茶」を湛えた水盤の中に置かれた釈迦如来像に

「甘茶」を注いで参拝する。

お釈迦様がお生まれになったとき、

九頭の竜が現れ、天から芳しい甘露を吐いて

産湯を満たしたという言い伝えがもとになっている。


甘茶(アマチャ)は、

日本の中部山地に自生するユキノシタ科の落葉性の低木。

葉を生薬として用いる。


(よく混同される「アマチャヅル」はウリ科の植物で、

アマチャとは全く異なる植物)


甘茶(アマチャ)は、

ヤマアジサイの甘味のある成分変異株で

民間薬として利用され始めたのは江戸時代ごろからと

歴史が浅く、また日本特有の薬であるため、

中国の生薬名はない。

民間療法では、糖尿病患者の甘味代用や、

胃弱・食欲不振・利尿・口臭を防ぐ茶剤として利用。


甘茶には独特な甘みがあるが、生の葉は苦い。

苦みは葉に含まれるグルコフィロウルシンで、

採種した葉を洗浄し、2日ほど天日干ししたあと、

ふたたび湿らせ醗酵させると

甘味成分のフィロズルチンに変化する。

フィロズルチンは、砂糖の約1,000倍の甘さ。

砂糖が普及するまでは甘味料として利用されていた。


甘茶を飲むと苦悩が消えて長生きできる、

甘茶で墨をすると字が上達する、

その墨でまじないを書き玄関に吊るすと虫よけになる

などといういわれがある


甘茶(アマチャ)の育て方

アジサイに準ずる

日陰~半日蔭 

やや湿った肥沃な土地を好む 

病害虫に強い 剪定に耐える

株分け、実生で増やす