食べてばっかり(笑)
ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!
食べてばっかり(笑)
ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!
古くは新年最初の月をさし
旧暦では歳神様から
家族みんなが一つの年
一年を生き抜く力(霊)を授かる といわれてきた。
新しい年の五穀豊穣と無病息災を祈念して
歳神様をお迎えしてもてなす日・・・
らしいです。
そんなことも知らず、年末年始は
自分たちが暴飲暴食をしていますね(^ー^;)
元日はゆっくりして
初詣は明日。
ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!
一面の雪景色・・・
秋に蒔いた麦の種が、
雪が積もった下でも芽を出して
じっと春の到来を待つ。
こちらではまだ雪が降っていません。
ここ数日は晴天が続き
さほど寒さを感じないので暖冬なのかしら。
ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!
一年でもっとも陰気な冬至。
心身への負担が大きくなります。
疲れやすい、気分が上がらない など
不調になりやすい頃。
いっそのこと冬眠しちゃえばいいのですが
人間はそうもいきません。
師走は忙しいですからね。
かぼちゃ
慢性疲労に良い。
冷えた体をあたためて気と血をおぎなってくれる。
消化吸収力を促進させ胃腸にやさしい。
体を潤す効果がある豆乳を使った
カボチャグラタン。
彩りはクリスマスカラーです(^^)
こまつな
味噌汁の具にしたり煮浸しが多いですが
これも豆乳を使ってスープに。
近所のスーパーでも見かけるようになりました。
体を温める効果があるのだそう。
ミネラルたっぷりでお肌の調子も整えてくれるとか。
スパイスを使えばさらにあたため効果があがるそうです。
ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!
カコソウ(夏枯草)が芽を出し始める頃。
二十四節気の冬至の初候にあたり、
季節は仲冬。冬3ヶ月のはじまり。
寒くなりました!
一年でいちばん昼が短くて夜が長い日。
冬至は 陰 の極みですね。
なんだかダル重でやる気がでません・・・
しかし
この日を境に日がのび、陽に向かう
「一陽来復」(いちようらいふく)といい
力が蘇り運気も上昇するといわれています。
今日は気温も上がる予報。
大掃除をはじめますかね!
え?まだやっていないのって?
ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!
冬気が強まり人も生き物も万物みな閉じふさがる頃。
二十四節気の 大雪 の初候にあたり季節は仲冬(陰暦の11月)
冬至にむけて日照時間が短くなっていく。
エネルギーである陽気が減って陰気が増加するため
なんとなく気分がふさぎがちになる頃。
陽気が減って気分が落ち込んだところに
師走の慌ただしさに疲労感やストレスが重なり
不調になる傾向が・・・
気をつけたいです。
気分を落ち着かせる効果があるほうれん草。
不足しがちな血を補って身体に潤いをもたらす。
疲れ目や乾燥肌にも効果がある。
今夜は豚肉と二目鍋にしようかな。
「うんとこしょ どっこいしょ まだまだカブはぬけません」
身振り手振りで絵本を読んでくれた幼稚園の先生を思い出す。
タネをまきながら、
あんな大きなカブに育ったらどうしようかな。
ちなみに、あの絵本のカブは実はロシアの砂糖大根。
テンサイ(ビーツ)のこと。直径30㎝ほどに育つものもある。
砂糖大根といってもダイコンの仲間ではない。
ダイコンはアブラナ科ダイコン属
カブはアブラナ科アブラナ属 で遠い親戚のよう。しかし
テンサイ(ビーツ)はアカザ科フダンソウ属
あら、全然違いますねえ。
それではアブラナ科アブラナ属の
蕪の育て方
① プランター すじまき
丸鉢 点まき
畑 すじまき(小蕪)
株間20㎝点まき(大蕪)
② 間引き
5日ほどで発芽したら2〜3回にわけて間引く
すじまき 最終株間10㎝
点まき 1本立ちにする
間引いた後は土寄せと追肥
③ 管理
乾燥と加湿は裂根や変形の原因となるので水やりに注意
アブラムシ コナガの幼虫 アブラムシ は見つけ次第補殺
④ 収穫
カブは根が太ると土の上で丸くなる。
程よい大きさになったら収穫する
とり遅れるとすが入ってしまう
ランキングに参加しています。 応援して下さると嬉しいです!