2020年5月1日金曜日

八十八夜

八十八夜というのは
立春から数えて88日目(87日後)の日。
毎年5月の上旬で、5月1~3日頃になっている。

「米」という漢字を分解すると八十八になるので、
88歳のことも米寿と言うことから
農耕に携わる人にとっては大変重要な日だ。

また、「夏も近づく八十八夜~~」
という歌が思い出される人も多いのでは。




茶摘みの時期は1年に3回ほどあって、
そのうち1番茶=新茶は
5月上旬に摘まれるお茶のことを指す。

八十八夜に摘まれたお茶は、
昔から無病息災や不老長寿の縁起物とされてきたそうだ。

「八」という漢字は末広がりの姿をしているため、
昔からずっと幸運を呼ぶ漢字とされてきました。
その「八」の字が二つも重なった「八十八夜」は、
それだけでめでたい特別に縁起の良い日となるらしい。

無病息災を祈願して、美味しい新茶をいただきましょうか。

2020年4月20日月曜日

細菌とウィルスの違い

畑に有用な菌の講座が始まりました。
その前に、
今流行しているコロナウィルスについての
雑談がありました。
専門的なことはよくわかりませんが、
メモしたところだけ…

下に行くほど微細になり、
ウィルスは電子顕微鏡でないと見ることはできないそうです。


寄生虫    真核生物
原虫     ヒトと同じように
真菌     細胞に核を持つ


細菌     原核生物
リケッチア  ヒトと違って
クラミジア  細胞に核を持たない


ウィルス   生物ではない
プリオン   1種類のたんぱく質で構成


驚いたのが、ウィルスが生物ではない ということ。

   
細菌は細胞分裂(2分裂)で増殖するが
ウィルスは自分を複製できないので、
他の細胞に入り込み、増殖する。


ウィルス→宿主に吸着→細胞に侵入→核を借りて複製
→ウィルス粒子を組成→放出


ウィルスはある特定の相手にしか感染できない。
ウィルスの受容体(リセプター)としての例は
肝炎ウィルスは肝臓の細胞
鳥インフルエンザは鳥類 


ウィルスに感染した細胞は
癌化したり、細胞破壊が起こる
持続感染する場合もある(B型肝炎)
潜伏感染(帯状疱疹ウィルス)



ウイルスが侵入し増殖を始めると
免疫反応により炎症や発熱が起こる
複製されたウイルスが放出されるときに
細胞が破壊される
ウイルスが増殖中の宿主の細胞はなすすべがない





ウイルスによる病気の例

エボラ出血熱
デング熱(蚊が媒介)
重傷熱性血小板減少症候群(マダニが媒介)
インフルエンザ
麻疹(はしか)
AIDS(後天性免疫不全症候群
肝炎(A型~E型)



治療は 化学療法 と自己免疫力
細菌によるものは抗菌薬で治療
ウイルスによるものは抗ウイルス薬で治療
病原体によって使われる薬は異なる
適切な薬を飲まないと病原体に効かないばかりか
副作用に苦しむだけ。


化学療法剤(薬)について
細菌はヒトとはちがう生物なので有効な薬が多い
ウイルスはヒトの細胞を利用して増殖するので
有用な薬が見つかりにくい ←ここが問題!

抗ウイルス薬はほとんどない
(インフルエンザ、帯状疱疹などを除く)

特に、ウイルスの起こす病気に抗菌薬は無効
薬剤耐性菌の出現を促進するだけ
副作用も怖い


抗菌薬をのみすぎない
抗菌薬は細菌には効くが、ウイルス には効かない

風邪やインフルエンザに抗菌薬は効かない

対処法で熱を下げたり、呼吸を楽にしている間に
自己免疫力を回復させてウィルスとたたかうしかない。


………


会場は静まり返ってしまいました。

最後に、これからコロナに効くウイルス薬ができる?
という質問に
できると思いますが…
薬の効かないウイルスも出現するでしょう。
血圧を下げる薬は飲みつづけなければなりませんが
抗菌薬は病気が治ったらやめましょうね。とのことでした。



感染症を広げないためにそれぞれができること

手洗い うがい
咳エチケット(マスク)人と距離をおく
湿度・換気
バランスの良い食事と十分な睡眠

結局、
自己免疫力を高めるしかないようです。



この後、緊急事態宣言が発令されたので
講座はしばらく休講になりました。
メール配信になるそうです。













2020年4月8日水曜日

カボチャの育て方

原産地  中南米

発芽温度 25~30℃
生育温度 25~30℃


準備

畝   幅100㎝×高さ15㎝

堆肥  3~5㎏/1㎡あたり

石灰  200g/1㎡あたり

肥料  米ぬか300g/1㎡あたり

マルチ 黒 もしくは 敷き藁
    
支柱  なし
    棚仕立ても可


栽培

植付  株間100㎝ 一条植え

追肥  不要

収穫  実の付け根がコルク状になったら

連作  可能

混植  ネギ エダマメ トウモロコシ
    マリーゴールド

    ×キュウリ メロン スイカ

害虫  ウリハムシ アブラムシ

病気  うどんこ病 モザイク病




2020年4月7日火曜日

大根の育て方


分類 アブラナ科

原産地 地中海沿岸

発芽温度 15∼30℃

生育適温 15~20℃

連作障害 1年あける

準備   小石を取り除き、40~50㎝の深さまで耕す
     ph6.0~7.5 2週間前に石灰で中和しておく

元肥   完熟堆肥 3~5ℓ/1㎡ 有機肥料 80g/1㎡

播種   春まき 4~5月  秋まき 8月中旬~9月
     条間60㎝ 株間30センチ
     1カ所に3粒。軽く土をかぶせる
     種まき後は水をたっぷりと
     寒冷紗や防虫ネットで覆うとよい

管理   間引き1回目 本葉5㎝のとき
     間引き2回目 本葉15㎝のときに1本にする
     その都度土寄せをする


追肥   間引きのたびに少量

収穫   太ってきたら大きなものから順に

    





2020年4月1日水曜日

4月の作業予定

①トマト・茄子・ピーマン、その他夏野菜の植えつけ

②大根・人参・トウモロコシの種まき

③ショウガの植えつけ

④春ジャガイモに追肥

⑤除草


2020年3月6日金曜日

日当たり具合で育てられる野菜

一日中よく日が当たる畑

トマト ナス ピーマン エダマメ 
スイカ メロン カボチャ サツマイモ ゴボウ
キュウリ オクラ インゲン トウモロコシ
ダイコン ネギ タマネギ 
キャベツ ハクサイ ブロッコリー エンドウ



半日ていど日が当たる畑

イチゴ ホウレンソウ コマツナ カブ レタス シュンギク
パセリ サトイモ ジャガイモ



日が当たるのは1~2時間、または日陰

ミツバ ミョウガ 



作付けのポイント

トマトやナスは最も日当たりのいい場所に
背が高くなる野菜の陰にならないように注意








2020年3月1日日曜日

3月の作業予定

①人参、ホウレン草の種まき

②里芋の植えつけ

③キャベツ・レタス・ブロッコリー苗の植えつけ

④果樹(柑橘系)の植えつけ

⑤春の花苗の植えつけ

⑥サツマイモ苗の予約