2021年2月18日木曜日

雨水(うすい)

暖かくなって雪が雨に変わり、

氷が溶けだす…

この季節には古来より

農耕の準備を始める目安とされてきた。

草木が芽吹くころ。


真冬の間は降るさまを描いていた雪の表現も

水に近くなっていく…

雪汁…田畑や人を潤す山の雪解け水

雪濁り…雪汁で川が濁るようす



2021年2月16日火曜日

ベランダガーデナーへの注意

今日、管理会社からの手紙がポストにありました。

室内の延長上にあるためベランダやルーフバルコニーなどは

専有部分と勘違いされがち。ですが、実は共用部分なんですね…

実は最近、みんなのマナーの悪さが目立ってきていました。

これをきっかけにガーデニング禁止にならなければいいのですが。

以下は抜粋…

ベランダやルーフバルコニーなども、共用廊下や階段、踊り場などと同じように扱う必要があります。

これらの場所は、緊急の際の避難経路として空けておかなければなりません。

したがって避難経路を遮る物を置くことは消防法で禁止されているので注意してください…

 

ベランダには避難の邪魔になるような物を置いてはいけない

レンガ、モルタル、コンクリート及び多量の土砂による花壇、芝生などの設置を禁止

家屋、倉庫、物置、サンルーム、ビニールハウス、縁側、遊戯施設そのほかの工作物の設置や築造を禁止

多量の散水は禁止

小さな鉢植えやプランターでも、壁に引っ掻けることを禁止

景観を損ねるため柵よりはみ出すラティスの設置を禁止

ウッドデッキは避難用ハッチを塞いでしまわないようにすること

枯れ葉や土を排水口につまらせないようにすること



などなど(^ー^;)

厳しいですね。






肥料の種類

普通化成

鉱物など自然界の無機物を原料を科学的に加工。

水に溶ければすぐに吸収される即効性がある。

元肥でも、追肥としても扱いやすい。

窒素:リン酸:カリ = 8:8:8 のものが良い。



有機化成

リン鉱石やカリ鉱石などの無機物に、

有機質肥料を混ぜ込んで粒状に加工。

即効性の化学肥料と緩効性の有機肥料の2つの特徴を併せ持つ。

有機質由来の窒素成分を0.2%以上含んでいれば「有機」と表示できるため、

有機成分が少ない製品があるので注意が必要。



有機化成配合肥料

油かすや魚かすなどの有機質肥料に、化成肥料の粒を混ぜ合わせたもの。有機質肥料だけでは不足しがちな成分を化成肥料で補っている。

有機質肥料の割合が多ければ土づくり効果も期待できる。

有機化成肥料は1粒の中に化学肥料の成分と有機質肥料が入っているが、

有機化成配合肥料は双方の原料を単に混ぜ合わせただけ。

むらが出やすいので注意が必要。



有機100%の配合肥料

油かすや魚かすなど複数の有機質肥料を混ぜた肥料。

100%有機物なので有機栽培に使われる。

ゆっくりと効果が現れて長く効く緩効性で土壌改良効果がある。

配合前に材料を発酵させた製品もある。

製品により成分比や成分量にばらつきがある。

有機化成などより窒素、リン酸、カリの量が少ないものが多い。



ボカシ肥

油かすや鶏糞、米ぬかなどの有機質肥料を混ぜ合わせて発酵させ、分解を進めた肥料。

あらかじめ発酵させているので根から吸収されやすい。

ぼかし日は市販品もあるが自分で作ることも可能。





2021年2月15日月曜日

畑の準備その3

肥料を施す


土の栄養分は野菜を繰り返し育てることで減少していく。

そのため肥料を施して補う必要がある。

肥料は原料により有機質肥料と化学肥料に分けられる。


有機質肥料…動物の分や米ぬかなど有機物から作られるもの。

      効き目が現れるまで時間がかかるが効果は長続きし

      地中の微生物も増える。


化学肥料……鉱物や空気中の窒素など自然界の無機物

      即効性のものが多く水に溶ければすぐ効果がある。




野菜が必要とする重要な栄養素は

窒素  N…葉や茎をのばす

リン酸 P …花や実をつけさせる

カリ  K …根の生育をのばす

それら3つの成分が8%ずつ含まれた8・8・8の有機化成肥料は

有機肥料と化成肥料の性質を併せ持った肥料で、扱いやすい。



植えつけの一週間前に畑に撒き、

深さ2~30㎝までよく耕す。




2021年2月13日土曜日

石灰の種類

苦土石灰 

原料は、天然の鉱物ドロマイト原石。

主成分は炭酸カルシウムと炭酸マグネシウム。

粒状と粉状のものがある。アルカリ分は53%以上。

石灰(カルシウム)苦土(マグネシウム)を同時に補給できる。

水には溶けにくく効き目は穏やか。


カキ殻石灰

牡蠣殻の塩分を取り除き、乾燥か焼成して粉砕したもの。

アルカリ分は40%程度。

窒素、リン酸、カリなどの肥料成分のほか、

海水ミネラルによる、鉄、マンガン、ホウ素などの微量要素も含む。

有機栽培でよく使われる、有機石灰。

効き目が現れるまで時間がかかるが、効果は持続性がある。


消石灰

石灰岩を焼いて粉にした消石灰に水を加えて反応させた、

水酸化カルシウムのこと。

一般的には白い粉末(粒状のものもある)

水に溶けやすく速やかに土のペーハーを上げることができる。

アルカリ分は60%以上と高いアルカリ性のため、素手では触らないようにする。


貝石灰

古代の貝殻を中心に、魚類やサンゴ、ケイ藻類が堆積して化石化したものを粉砕した有機石灰。

アルカリ分は35から45%程度。

主成分である炭酸カルシウムのほかにマグネシウムや鉄などの微量要素を含む。

効果は穏やかで効き目が現れるまで時間がかかるが持続期間も長い。




畑の準備その2

石灰を施す


土に含まれるアルカリ性のミネラル分は水に溶けやすく

雨の多い日本ではおのずと酸性に傾いていく。

(硫安などの窒素肥料を使い続けることでも土は酸性になる)


多くの野菜は、ph6から6.5の土が生育に適していて、

酸性度の強い土ではうまく育たない。


野菜を作る前に、

酸性に傾いて畑にアルカリ性の石灰を施すことで、

土のペーハーを調整する必要がある。


石灰の主成分はカルシウム。

植物の生育に欠かすことのできない栄養素の1つで、

植物の細胞壁を強くするなどの働きもある。


石灰取材にはいくつかの種類があるが、苦土石灰がよい。

種まきや植え付けの2週間前に畑全体に巻いてよく耕しておく。

1平方メートルあたり150グラムが目安。

粒状の苦土石灰は3握り程度が目安。


苦土石灰に含まれるマグネシウムは野菜の生育に不可欠なもの。

苦土石灰ならペーハー調整に加え、

カルシウムとマグネシウムの補給もできる。



2021年2月10日水曜日

おすすめの堆肥

馬ふん堆肥

馬ふんと敷き料を混ぜて発酵させたもの。

繊維質が多く含まれるため土がふかふかになる。

通気性、保水性、排水性が高まる。

土が固い畑や水はけの悪い畑、粘土質、砂質の改善に役立つ。


牛ふん堆肥

牛ふんを発酵させたもの。

繊維質が豊富。おがくずが含まれている場合がある。

馬ふん堆肥より肥料分が多く、分解がゆっくりで効果が持続する。

土が固い畑や水はけの悪い畑、粘土質、砂質の改善に役立つ。


豚ぷん堆肥

豚ぷんを発酵させたもの。

主に穀物を餌に与えられているため肥料分が多いが繊維質は少ない。

土をふかふかにする効果は低い。


腐葉土

広葉樹(クヌギ、͡コナラなど)の落ち葉を発酵させたもの。

肥料分はほとんどないが繊維質が非常に多く、

土をふかふかにする効果に秀でている。